上流の日本語

上流の日本語 どんな場所に出ても、恥をかかない話し方

上流の日本語 どんな場所に出ても、恥をかかない話し方

「そっちのやつ、取って」
無意識に使っている。上流の日本語を使おうとおもったら、「やつ」という言葉は禁句である。

「やばい」「めっちゃ」
も周りで使っている人が多いな。
気を付けないと。
「ありえない」
もよくないらしい。

上流の言葉の数々を使う機会がくれば使ってみたいい

改めてインプットした上流の日本語

・お足許の悪いなか、ようこそお運びくださいました

・ご足労いただきまして、ありがとうございました

・どうぞ、お心おきなく何なりとご質問ください

・ほんのお口汚しですが…

・お口に合うとよいのですが…

・いただき立ちで失礼ですが…

お持たせですが…
お持たせは、来客の手土産の尊敬語にあたる


・ひとかたならぬご配慮を賜る

・このような名誉ある賞をいただき、まことに開発者冥利につきます
→冥利とは仏の教えにある言葉で、仏の恵みという意味を持つ

・丁寧なご配慮で痛み入ります

コラムのなかの皇室の方々のお言葉について
も面白かった。
ゆっくり丁寧な言葉で、一言一言クリアに話が出来たらいいな。

他には
・お噂はかねがね伺っております
→良い噂の時に使う

・ご高名はかねてより承っております

・おみごとな作ですね
→上手、だと高みから言っているように取る人もいる

知識が深い人に対して
・造詣が深い


・名残惜しいのですが、そろそろおいとまさせていただきます

おいとま→御暇と書き、人の前を去るという意味からきている

CAやホテルマンに学ぶ、上品な日本語というコラムも面白かった。確かに言葉は人を表す。

・おめもじいただく
→私はこの言葉を知らなかった。おめもじとは、「会う」の謙譲語だそうだ。
目上の人に
・お目もじの機会を賜れば光栄です
と使う

・お知恵を拝借させていただきたい
・七重の膝を八重に折ってお願いいたします

それから誤って使っていたものが
・お時間のあるときに
である。これは失礼に当たるらしい

正しくは
・お時間のあるときなどに
・お手すきの折りにでも


お酒が飲めないとき
・私は不調法ですので

お茶をこぼしてしまったとき
・とんだ不調法を…、失礼しました


・ご無用になさってください
→要りませんという意味

・ご放念ください

・いかほどでしょうか
→値段をきく

・お耳にいれておきたいことがあるのですが
→使ってみたが、普段の言葉使いとかけ離れていたので浮いてしまった感があった。

・お相伴にあずかる

・おこがましゅうございますが
おこがましいは烏のような群れという意味からきている

・ふつつか者ですが
→ふつつかは太束で、気が利かない、行き届かないとなる


・よいお湿りですね

・矍鑠(かくしゃく)としておられますね
→この言葉は75歳以上の人に使う。「お若いですね、お元気ですね」という意味

・私淑する、は直接教えを受けている人には使わない

・いい叔父なんだけど、ちょっと敷居が高いんだ

・よんどころない事情
・のっぴきならない事情

・やぶさかではありません
喜んでさせていただきます、という意味だが、反対の意味でとらえている人も多いので前後の話で判断する

・慚愧(ざんき)に堪えません
→申し訳ございませんの意味

アウトプットしたこ
・お耳にいれておきたいことがあるのですが…
を使ってみた。
・「さま」と表現する丁寧な方が居たので、「さま」を使ってもいいと思っていたが、やはり「様」でないと失礼ということを、この本で知り引き続き「様」を使用している。

寝るまえ5分の外国語

寝るまえ5分の外国語:語学書書評集

寝るまえ5分の外国語:語学書書評集

外国語語学書の書評なんて面白いな、と思い購入した本。
筆者はロシア語などの語学が得意な様子が見れた。だがロシア語はロシア語で、同じキリル文字を使っていてもモンゴル語は分からないらしい。
丁度同じ文字、漢字を使うが日本語と中国語で違うように。

筆者の面白いところは、堪能でない語学の本など色々な語学の本を書評していくところだ。
会話から物語を紐解いてみたり、学んだことない言語の中級からやってみたり。
アラビア文字の習字の練習をしてみたり。
四時間もカセットテープを吹き込んだイタリア人に感心したり。(それを聞ききる筆者もすごい)

さて、この本からインプットしたことを紹介していく。

・インプットしたこ
ノルウェー語には、ノルウェー人の80%が使うブックモールという言語と、ニューノルスクという二種類の言語が存在する。

スペイン語ジェスチャー小辞典』なるものがあり、その国ごとのジェスチャーの意味の違いや、分布について説明してある

ベトナム語には、音の上げ下げによって意味が変わる声調がある


アラビア文字を書いてみよう、読んでみよう』は
自分で習字道具を作ってから学習する章がある。
アラビア文字は葦や竹を削ったものに墨をつけて書いていく。日本には売っていない筆記用具なので筆の作り方から、墨壷の作り方、筆の持ち方まで丁寧に説明してある

ハングルは縦にも書ける
→中国語は縦に書かないことは知っていたが、ハングルは縦にも書けることをこの本で初めて知った。

フィンランドは日本から直行便で行ける
町は清潔でデザインがお洒落。本屋の本も装幀の美しさが目を引く

『ニューエクスプレス スペイン語』に出てくるビジネスマン青木さん、働くこと働くこと、最後は商談をまとめる。

リトアニア語には親友という意味のビチュリスという言葉があり、もともと「蜂蜜を共同で飼う人」という意味だ。

カラオケ式のテクスト画面で学べる言語がある


このぶんでは・・・
という日本語は他の言語で訳しにくいが中国語なら訳せる。
看样子・・・
という

なるほどね、中国語を学ぶ身としてはしっくりきた。

あと今は手に入らない語学書の書評も面白かった。


・アウトプットしたこ
この本を読むと、外国語を学習したくなるため、現在学ぶ中国語の勉強に意欲が湧いた。

昔買った英語の本を探し出し引っ張り出してきた。

英国のテーブルウェア

英国のテーブルウェア:アンティーク&ヴィンテージ

英国のテーブルウェア:アンティーク&ヴィンテージ

可愛らしい本、という印象だった。
イギリスの色々なアンティークカップ、カトラリーなどが知れる本。

筆者は東京の日暮里に住むが、イギリス人も驚くほどの英国らしさを徹底した家に住む。それもそのはず英国の輸入住宅であり、英国専門の設計士にお願いした家であり、大部分の建材が英国からの輸入で出来ている。食器も家具も全て英国風。
筆者はそこで、紅茶の教室を開いている。

本はまず、英国の色々なアンティークカップを紹介していくところから始まる。
バラ柄のカップに、シノワズリのカップ、それに持ち手のないティー・ボウルに、つぼみ柄のカップもある。フラワーハンドルのカップがあるかと思いきやバタフライハンドルのカップなんてのも。

とにかく色々なカップがあることが知れて、写真も豊富。私の好みはヴィクトリアン・カップといってカップの内側の装飾が豊かなもの。このカップに紅茶を注ぐと黄金のように紅茶がキラキラ輝くから。

アンティーク購入時の注意点なんてのもこの本が教えてくれた。カップを選ぶときはカップ指でを弾いて澄んだきれいな音がするかどうか、また、カップの縁を指先で一周するとよいということが分かった。

髭置きが付いたタイプのムスタッシュカップの存在は初めて知ったしフォーチュンカップといって占いにも使われていたカップ(中にはカップにホロスコープが描いてあるものや、占いのやり方の説明書が入ったものも)のことも初めて知った。

ティーポットやピッチャー、ティーケトルや、キャディボックス、ビスケットウォーマーなどの歴史も説明されていた。

カフェでたまに見かける三段のタワー型のケーキ乗せ、スリーティアーズって名前だったんだな。

あとカントンアビーのドラマの紹介やイギリスの本やイギリスの映画などが出てくるけどイギリス文化について垣間見れて面白い。例えば嫁入り前の娘はベッドルームで朝食を食べてはいけない、など。

シュガーは貴重品だったんだ。だからシュガーのための道具というのもあった。

トーストラックもバターディッシュもどこか可愛らしいしエッグスタンドや干し葡萄専用ばさみのグレープシザー、トースティングフォークは英国らしいと思ってしまった。

インプットしたこ
・英国銀器の基本
不正しないように製造責任を負わせるメーカーマークが徹底され色々なマークが作られた。このマークの時代の変遷について

・大流行のミックスマッチについて
本来はソーサーとカップはセットになっているが、長い年月の内、どちらか欠けている場合も多くある。そこで別々の組み合わせだったソーサーとカップをミックスでマッチさせる

アウトプットしたいこと
・いつか、ヴィクトリア&アルバートミュージアムに行く

9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学

時間をかけて丁寧に読んだ。筆者は日本でも有名なポップスの作曲家でピアノ奏者の大江千里さん。

実は、この本を手に取るまで、彼の存在を知らなかった。

たまたま最近ジャズの世界に足を踏み入れそうになっていて、ニューヨークでビッグバンドしてみたいな、それにはどうしたら・・・短期留学かな。と思い書店で検索したら出てきた本だった。

筆者はニューヨークの空港に愛犬と共に降り立つところから物語がスタートする。
筆者だって、日本で有名な演奏家なのに、ジャズの大学には、18歳~22歳のジャズの上手な強者たちがひしめき合う。
最初から過酷な競争なのに、筆者はオリエンテーション兼テストの日に寝坊をし、まさかの午後3時に大学に着いてしまう。

・・・

この体験談を読むと無性に楽器の練習をしたくなる。全コードで(全調で)ジャズの有名な曲を暗譜で弾ききらなければならなかったり、ジャズの歴史やリズムについての理論的な授業は勿論、外国人は英語のクラスも参加しないといけない。

しかし筆者は、各所で路上ライブをしてみて聞き手の違いを感じてみたり、東京ジャズフェスティバルに一緒に演奏してみたかった歌い手とメンバーを集めて演奏を成功させたり、モーニング息子というバンドを立ち上げて色々な舞台にたったりと挑戦意欲と挑戦する様子が面白い。

私が特にいいな、と思ったシーンは二つある。まず一つは、筆者がテストに合格し、上級クラスで好きな先生に習えるシーン。筆者はピアニストのアーロンに習うことにしたが、そのレッスンの様子が厳しくもとても楽しそうな上、アーロンの技術に筆者が惚れ惚れしているところがいい。

もう一つは、筆者がニューヨーク~ロサンゼルス間を車でアメリカを大陸横断する冒険記が好き。

行き帰りの時間制限を設定しつつ向かうが、道中色々なことが起こる。ラジオでカントリー音楽しか入らない地域があったり、ひたすら砂漠で間一髪のところでガソリンスタンドがあったり。かと思ったら不気味な廃線跡で変な車に追いかけられカーレースになったり。セドナに寄ってスピリチュアル系の人に会ったり、車のタイヤがパンクしたり。

大学卒業後間近の
最後の筆者の選択も面白かった。

インプットしたこ
・挑戦することは面白いこと
・アメリカの断片的な知識とニューヨークジャズ学校の様子

アウトプットしたこ
・より、頑張る気になった、楽器の練習
・短期のニューヨークホームステイか旅行、留学についての資料を集めるようになった。

自信という最上のドレスの手に入れ方

自信という最上のドレスの手に入れ方 それは小さな積み重ね

自信という最上のドレスの手に入れ方 それは小さな積み重ね

第一印象は7秒で決まるから、「自信」をまといましょう。
自信があれば魅力的。
自分と向き合い、あるがままの自分を受け入れ、自分が自分でいることに心地よさを感じ、自分のことを好きでいる状態のこと。日本人は自分に価値があると思っている人が海外と比べて
少ない。だから、自信を持つための具体的なエクセサイズを紹介しますね、というのがこの本の主旨だ。
まずはスキニーを目指すのはやめて、スリムならいいけど、という内容。ここは私は興味がなく、すっとばして読んだ。
新しい美の基準は生命力だそう。男性はほどよく脂肪がついた人を見て、この人は健康な子を生み、遺伝子を残してくれる、と本能的に察知する。
それから小顔信仰も日本だけの価値観だ。小顔より笑顔の方が大事だ。
なるほどな、確かに笑顔の方がいいな。

「かわいい」から卒業しよう、には、写真撮るときのピースサインを止めましょう、だって。これは別の本で読んだことがあったので(イネスの本かな)知ってて止めている。
キャー、ヤダァー、ウッソォー、なんて私は言わないなぁ。言ってる人知ってるけどね。

笑顔を手で隠すな、とのこと。歯に何か挟まってたり、前歯が汚れてたり、口臭がしたら嫌だなと思ってつい隠してたけど、ブレスケアやお口ケアしたら問題なく笑顔も見せられる。
写真修正アプリは使ったことないけど、使うとプロのモデルさんでも誰コレと言うほど変わるらしい。

食べないダイエットについて。キャリーというモデルすごいな。毎日毎日数年にわたり、コーヒー数杯とタバコ数パックのみ、二時間の激しい運動をしてたなんて。そりゃ、栄養不足にもなるよ。救急で運ばれたら、心臓に三つも穴が空いていたそう。ゾッとします。今は過食症や拒食症になったモデルさんたちを救う活動をされていると本の中にあり、良かったです。

中身を磨こう。語学や旅行、子供、教育、などなど、自分が情熱のあるものについて深く学んでみよう。
旦那さんのために、や子供のために、じゃなくて自分の夢も持とう。
誰かにとやかく言われても聞く耳もたないで。遅すぎるということはありません。あとは世間体を気にしない。得たいのしれないものに振り回されない。
この言葉には勇気づけられたけど、悲しいかな、世間様のことはやっぱり気になる。
献身的、自己犠牲も止めようと書いてあった。まずは、自分で自分を幸せにしましょう。
辛いことを我慢せず、思いきってリフレッシュも取ろう。

人と違うから、存在価値がある。
魅力を磨いていくこと
自分の魅力を放置しないこと

そして変化を嫌わないで、居心地いいところから抜け出す。やり方は、いつも喋ったことない同僚に話しかける、新しい料理に挑戦、習い事を始める、お誘いにのってみる、行ったことのないところに行く、など。

自分は若いと思い込むと、見た目も3歳若返り、聴力、視力、記憶力、体力も向上、姿勢もよくなるという研究結果がある。
ネガティブな記憶の方が定着しやすいのは原始時代より生命の危機に対応していくための脳のクセなので仕方がない。しかしポジティブな思考回路を作り鍛え上げていくことも出来る。
朝イチの思考が一日を決めるのでポジティブな思考になるよう、練習する。常にそうすると、ポジティブな思考回路が発達する。

日本人は5~6時間しか寝てない人も多い。世界で一番寝てないのは日本人だ。穏やかな気持ちとハッピーな毎日のために、睡眠はたくさん取ろう。
→これは出来てないな。たっぷりの睡眠が体にいいのは分かっているのに。

自分自身を恋人のように扱い、優しく声をかけ、元気付け、労う。鏡で自分を見て、自分で自分を褒めること。あなたのことが大好きと言ってしまうこと。ばかばかしくても21日間続けると何かが変わる。

・背筋を伸ばす
・目をそらさない
・相手の話を興味持ちながら聞く
・やることリストを手放す

自分の理想の一日を書き出す
・あなたはどこにいる?
・何が見える?
・誰と一緒?
・どんな気持ち?
・何をしている?

わたしの場合
大自然あふれる場所にいる
・美しい自然の風景が広がっている
・将来の彼氏もしくは旦那さん
・とても開放的でハッピーな気持ち
・トレッキング、軽い山登りをしてるか、海辺にいる



NOを上手に言えると自分を大切にできる
アファメーションのことも書いてあった。

次のワークもしてみましょう
パッション、つまり情熱を明確にするために

・子供の頃、何になりたかった?
冒険家、探検家、旅を通してそれを記事に書く人。作家。デザイナー。

・一週間休みを取れるとしたら何する?
→実は先月一週間取って、中国でホームステイと街歩き中国語レッスンしてきた。今度は、また違う中国の都市でホームステイ、中国語レッスンするか、チベット旅行に行く

・テレビで自分の特集が組まれるとしたら、テーマは何か
→旅行や旅行記のこと。私が出した本についてのテーマ!

・友人から頼りにされていることは
→楽しい場所に旅行するときの旅行計画。日帰りでも国内旅行でも海外でも。あと何か書くこと。

・子供の頃や学生時代、得意だった科目は?
→社会、図工、音楽、美術、国語、英語、世界史、日本史、地理、国際文化学科の必須科目は殆ど得意だった。

・ほとんど誰にも知られていないけど、実は大好きなことは何?
→漫画を読むこと。ビーズで色々作成すること、日帰りでも旅行すること。

・何をしてるときに、上手だね、と言われる?
→絵や作品は上手だと言われることが昔からあるな。ピアノも。あとは旅行記や体験記を書くと面白いとか続き書いて、とか言われることが度々あった。またパワポでも、ビーズでも何かを「作り出す」と上手だと言われる。

・本格的に挑戦したわけではないけど、ものすごく楽しいと感じたことは何?
→旅行記や体験記を記事にまとめて読んでもらえること。旅をすること。人の冒険話を聞くこと。合奏への参加。

・いつまででもやっていたいと思う瞬間はいつ?
→誰かと何かに挑戦してるとき。主に旅をしているとき。合奏に参加しているとき。

・感動で鳥肌がたった経験は?
→すばらしい作品に触れたとき。美術でも音楽でも何でも。ビーズの手間のかかった完成度の高い作品を見たときも、クラシックでオーケストラが美しいハーモニーを奏でたときも。息をのむような自然の風景に出会ったときも。

・何をしてるとき無条件でワクワクする?
→行ったことのない場所に海外旅行しているとき、国内旅行してるとき。ピアノ弾いてるとき、合奏に参加しているとき。何かを没頭して作っているとき。

ビジョンボードであなたの好き、を集めよう
この記述も自己啓発本でよく見るが、実際にやったことはないな。
好きなものを片っ端から切り取ってA3のコルクボードに貼っていく。
あとは死ぬ前にやってみたいことリスト。これも私は前からやってるけど、10年前に書いたことが60%ぐらい叶ってるのにはビックリした。(見返してみた)そして、新しくやってみたいことリストを書いてみてる。

10年前に書いて叶ってることの一部は
・上海万博に行く→行った
屋久島の縄文杉トレッキングに参加→参加した
伊勢神宮に行く→行った
・スペイン旅行をする→旅行した
・中国に毎年行く→ほぼ毎年行っている
・京都の京大前進々堂カフェで勉強する→行って勉強した
・カナダに留学中の友達を訪ねる→訪ねた
・千葉県の空から日本を見てみようで紹介されてた絶景のビルの中の漫画カフェに行く→行った
・パソコンの資格を取る→取得
出雲大社稲佐の浜松江城に行き、玉造温泉に入る→クリア
・東京の年中クリスマスグッズを売るお店に入る→実際に行ってみた
・ピアノでベートーベンのワルトシュタイン1楽章から4楽章まで暗譜で弾く→暗譜で弾け、合格した。
・音楽バーで自分の演奏を披露してみる→緊張したけど、披露できた。

・京都の貴船神社へ行く→行った。
・中国の九寨沟へ行く→行った。ついでに成都のパンダも見たし、黄龍へも行けた。
・中国語検定3級を取る→取れた。
・モンゴル料理に挑戦→できたけど不味かった。でもいい思い出。
・タイ料理に挑戦→できたけど、やはり不味かった。
・鯛料理に挑戦→和食は美味しく出来た


などなど、沢山書いたけど、結構叶っててビックリする。今、未来に向けて書いたものも実現するといいな。

最近書いて叶ったこと
・中国の昆明でホームステイ体験
奈良県の5月19日のうちわまきイベントに参加
まだまだ叶うといいな。

あとは一日に何度不満を言ったか数える、というのもある。私の不満は人間関係にかなりの割合をしめるが、それ以外はとくにないかも。そして落ち込んだときは体を動かすといいとあった。そして、深呼吸も意識しよう。

ビタミンNが効くということ(Nはネイチャー)とフランスではワインと女性は古い方が良いという価値観がある、ということは、この本で知る前から、知っていた。とくにストレスがあるときは本当に大自然や公園の自然や森に何度癒されただろう。

10年後、自分がありがとうと言ってくれることを今日やる
私の場合は
・睡眠時間をしっかりとる
・食事はきちんとしたものを取る
・ジャンクフードは減らす→そもそもあまり食べないけど減らそう
・運動する
・マッサージに行く→定期的に行ってるので続ける
・自分を、褒める
・外見を磨く
・人と交流する
・変顔のクセを直す
・歯医者に行って歯のそうじ

うまくいかない人間関係は、ふさわしい人に会うためのレッスン
・自分の求めているものが何か知れる
人間関係において何が大切で何を経験したいかどう扱われたいか分かる。自分の価値観が見える

・自分の求めないものが何か知れる
二度と経験したくないことは何か?
二度と味わいたくない感情は?
人からの扱われ方
口のきき方
学べます
そして、どういう人がふさわしいか分かり直感で分かるようになる

まさか汚部屋を卒業できるとは

まさか、汚部屋を卒業できるとは。

まさか、汚部屋を卒業できるとは。

一気に読んだ。写真は白黒が多かったが、汚い部屋や汚物を隠すために工夫したものなのだろうな。
どれだけ汚くても、どんなにひどい有り様なお部屋でも、あきらめずに徐々に徐々にきれいにしていく様子が書かれていたので、汚いものに、立ち向かえる心の勇気、それをブログにアップしていく勇気をとても感じた作品だった。
とくにトイレは床が汚く、業者に頼みたいところなのに、自分できれいに拭いていくさまは、すごい。

断捨離のすすめ

モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)

モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)

私はなんでこんな真夜中に記事を書いてるのか。もう寝たいのに。けど書かずにはいられない。

断捨離のすすめ

筆者は、2008年に45リットルごみ袋に20袋のガラクタを捨てたそうだ。そして年明けにも10袋。この1トン以上ごみ袋を捨てたらどうなったか。
つまりが取れて色々なことがスムーズにいくようになったそう。
よどんでいた空間の「つまり」が取れると一気に何かが流れ出す。この心境はやってみないと実感できない。

効能は
部屋が片付き空間にゆとりが生まれる

掃除をマメにするようになる

無駄遣いしなくなる

人間関係が良好になる

仕事の効率アップ

家事をマメにするようになる

健康面の改善

自分が好きになる

以心伝心しやすくやる

望む結果を引き寄せる

断捨離のやり方は
住まいへのモノの際限ない流入をおさえ、住まいのデトックスを決行すること

モノが多すぎるとエネルギーが奪われる
自分の心が部屋に反映される

断捨離しやすくなる質問

海外に引っ越すとしたら大事に持っていく?

嫁入り道具に値する?

いっそ火事になれば楽なのにと思ってしまう?

ガサ入れされたとしたら2~3時間で済む?

棺桶に入れてもらいたい?

死後の残された人に胸を張って見せられる?

断捨離すれば自分の感覚が研ぎ澄まされてきてモノとの関係も部屋との関係も、人間関係までさらによくなはそうだ。