後悔しない 超選択術

後悔しない超選択術

わたしは、優柔不断である。さんざん迷った挙げ句買わない商品を、後から欲しいと思い、売られていた同じ店に行くも期間限定でそこに置かれていた商品でもう無かったり、参加したいイベントに行くか行かないか迷った挙げ句、数年遅れでやっと参加したり。
最初に買っておけば、最初に参加しておけば確実に労力が減り最初初期メンバーということでメリットもあっただろうに。

モノを買うか買わないかで非常に迷うのは断捨離のせい。断捨離してあまりモノを買わなくなったが、買わずに後悔、も多い。
イベントにしてもそうだ。

さて、ほとほと優柔不断をどうにかしたいと思っていた頃に出合った本が本書だ。

DaiGoさんのYouTubeはよく聞いているし本も結構読んできた。


この本によると選択には
合理的スタイル
直感的スタイル
依存的スタイル
回避的スタイル
自発的スタイル
があるらしい。まず、自分がどれに当てはまるか知るところから。

合理的スタイルの人が後悔しない選択をしやすいとのことで、合理的スタイルに近づく5つの習慣が載っていた。

・自分のした選択について振り返り評価する
・楽をしない
・長期的に考える
・選択時の自信過剰、楽観的傾向を意識、小さな小テストを行う
・過去の経験、失敗から学ぶ

マキシマイザーとサティスファイザー
完璧主義か完了主義か

これについては自分のタイプを診断できるため、やってみることにした。

問1、YouTubeを見ていてそこそこ面白いのに、もっと面白い動画がないか検索してしまう

→当てはまらない

問2、今の仕事に満足していようがいまいが、常にいい職場を探すのは当然だと思う

→どちらともいえない

問3、友達や友人にあげるプレゼントに悩むことが多い

→やや当てはまらない

問4、DVDをレンタルする際、自分にとっての最高の一本を選ぼうと思い選ぶのに苦労する

→当てはまらない

問5、何をするときでも自分の対して最高の基準を定めている

→当てはまる

問6、買い物や食事のメニュー、恋人選び、仕事選びなど2番目にいいもので妥協したことは一度もない

→まあまあ当てはまる


わたしの結果はマキシマイザー的な傾向を持つサティスファイザーだった。強い執着やこだわりを抑制するとよいらしい。

合理的トレーニング法
ペンとノートを用意。今日あなたが行った選択について振り替える

自分の選択について満足度10点満点で評価する

なぜその点数になったのか理由を書く

視点を変えて、あなたが行った選択を長期的に見た場合のメリットを評価

わたしの場合。
ピアノのレッスンに行き先生に仕事の様子を伝えた
2点 愚痴になったから。
先生も私もピアノ自体の勉強が減ったから長期的によくない。愚痴はクセになる。誇張表現もあった。反省。
ピアノのレッスンに行く
10点 小学生がわたしと連弾したいと言ってくれたそう。また次回のわたしの演奏を楽しみにしてる方々がいるそう。
長期的によい。なぜなら、堕落しかけていたピアノの練習に関してやる気が出たから。次の披露のとき新たなチャレンジになる。

美容院に行く
5点 シャンプーがめんどくさいという、それだけの理由で当日予約で行ったから。しかもまた営業トークに乗ってしまいトリートメントを購入してしまった。
今日の選択に関しては長期的にあまりよくない。自分でケアしたほうがよい。美容院に行くことで髪が整ったり癒されるならよい。

荷物多目で出発
1点 自分にまた期待して英語の本、中国語のドリル、手帳、人生の本、決断すべきチラシ数枚、書こうと思っている手紙など鞄に詰め込んだが結局どれもやらなかった。鞄が重いだけだった。
長期的に見てよくない。優柔不断で決断ややることを先伸ばしにしているだけだ。

ぬりえで楽しむ世界~
という本を色々な書店で探しまくった。
1点 セブンイレブンで見つけた旬のときに買えばよかったのに。そのときは要らない決断をした。あとから欲しいと思っても雑誌は後から売ってないこともある。
長期的に見てよくない。最初から買うか、どうやら実店舗に無さそうだと薄々感じ初めているなら、オンラインショップを利用したら良かった。



その選択、本当に自分で考えて決めた?
人は衝動には抗えない。衝動や誘惑に抗って冷静な判断が出来る確率50%。
誘惑に負けてしまいそうになる場面の対応も考えておく。

自分の時間感覚を過信しない
まさしく今日のわたし。鞄に出来ると思ったタスクを詰め込んでいた。

三者目線で見てみてアドバイスする

未来の自分を想像してみる
わたしの場合。

近い過去の自分について考えてみる
→今日の午前中はピアノのレッスンに行った

近い未来の自分について考えてみる
→明日の午前中はダラダラしてそう

遠い未来の自分について考えてみる
→こうなっていたら最高なのに、という夢はある

今の自分について考えてみる
ブログを一生懸命書いている
意味あるのかな
文章力付くかな


この選択により
10分後は?
10ヶ月後は?
10年後は?
と考えてみること。


プランやコストを明確化する。脳は明確なプランに従うように出来ているから。
ただ漠然と資格試験勉強を30分する、という計画だけでは挫折しやすい。家に帰ったら机に真っ直ぐ向かっていきバックを置き服を着替えてそのまま座り○○という教材の○ページからやる
と具体化しておく。手順を明確に。それを書いた紙を見返すと脳はそのプランに従ってくれやすい。

自分で決めた行動を自撮りして眺める
三者的目線で合理的選択かどうか見極められる。

習慣化
いつどこで、何をどのように行うか具体的に計画する
一つの行動に的を絞る
習慣が自動化するまでは一定の時間がかかると心得る

選択時は違う立場にたち、考える
本を読むなら、その本の反対意見の本も読む。

難しい選択は午前中
選択疲れのない午前中に行うとよい。朝にその日の行動を決めてしまう。

朝のゴールデンタイムにやるとよいこと
紙に「今日やるべきこと」を6つ書き出す
その6項目について重要だと思われる順に番号をふる
このメモ順に従って作業を進める
もし全部できなくても悔やむことなく忘れる
翌日新たな6項目をメモする
これを繰り返す



不安対策をしておくこと。ストレスが大きいときに大切な選択をしないこと。

ストレスチェック
よく風邪をひく
→NO
夜、眠れないことがある
→NO
肩こりがひどい
→yes
手が震える
ーyes
息苦しくなることがある
→NO
片頭痛がする
→NO
手のひらや脇に汗をかくことが多い
→NO
胃が痛い
→NO
吐き気がする
→NO
電話に出たくない
→yes
メールを開きたくない
→NO
布団から出たくない
→yes
いつも眠い
→yes
気持ちが晴れない
→NO

わたしの場合は、軽いストレスがある、だった。

基準を決める
→買うものを書いたメモを持ちスーパーに行く、というのがそれ。空腹で無計画のまま行くと買いすぎる傾向が。またレストランでもあれもこれもと空腹で注文してしまいがち。途中でお腹いっぱいになり残すことになる。最初から並盛だけ、など決めておく。

サンクコストバイアスにも気を付けておく。


感情知性→感情の粒度を高める→外国語学習で日本語にない感情の表現を学ぶのも効果的。

1日再構成法→1日のうちに行った選択の中で、自分が本当に幸せを感じた選択はどれだったか記録し続ける方法
トーナメント方式
プチ断食
コアバリューノート