本当にあった 奇跡のサバイバル

本当にあった 奇跡のサバイバル60

本当にあった 奇跡のサバイバル60

この本、こわい。ここに書くのも恐ろしいくらいの物語が満載だ。

2001年9月11日のニューヨーク 貿易センターの北タワー階段にいた人々の奇跡や、(なぜかビルが崩れ落ちたとき1階~22階までの北タワー階段にいた人々の何人かが助かった話)や、鉱山の落盤事故により地下に閉じ込めれてしまったチリの話、飛行機のエンジンがガンの群れと激突し、すぐに機体がダメになると判断した機長がハドソン川に着陸すると決断し、ハドソン川から全員が助かるまでの話
など色々ある。

「白鯨」が生まれたきっかけとなった実際の語(クジラ漁に出かけ、クジラの反逆にあい、船が何日も漂流しなければならなくなり、船の食糧は底をつき、死体を食べたり、くじで誰かを殺して食す話)、
カラコロム標高8000メートルのK2で巨大化した氷柱が何トンも崩壊する前か後か、崩壊したときもどこにいたか数時間の差により生死を分けた話、

砂漠で男三人を助けたら、車中で睡眠薬みたいなものを飲まされ車や所持品を全て盗まれ、砂漠を一人で何ももたずにさまよった話

関東大震災で多くの人々を救助したオーストラリア号の話、
昔のジャワ島付近で恐ろしい病気をもらってしまい次々に乗組員が死に、最後に10代の航海士が船の全責任を任され危険な船旅を続けることになった話、氷河に閉じ込められて船が漂流した話、船を捨てて歩いて助けを求めにいった話などなど

こわいが、つい先を知りたくなる話だ。ほかにも色々掲載されているが、どの話も事実なのがまた恐ろしい。

生死を分ける 山の遭難回避術

昨日買って今日一気読みした本。実例を交えて書いているのでとても怖く思った。どの本にもいえるが、知っていることと、知らないことの両方書いてあった。

例えば知っていることととは、低気圧女子の処方せんという本にも出てきた天気図について。西高東低や2つ玉低気圧のときは天気が崩れやすいから登山に適さない、など。それから観天望気など。巻層雲や巻積雲があれば天気は下り坂に、ということなどだ。

また雷の避け方もこの本を見る前から知っていた。木や電柱のそばは側撃雷を受けるから、そこから2~4メートル離れた保護区域というところに避けると危険が多少は減るなど。

この本を見て、実例以外で初めて知ったこと

・登山の基本装備→mont-bellにいくつか買いにいった。コンパス、簡易保護シート(くるまり用)、超軽量ヘッドランプ、極薄ジオライン(登山に最適なインナーシャツ)

・山岳保険には数百円で入れるものもある

・沢は下らない。下れば崖や滝にぶつかり、どうにもならなくなることがある。

・行き先や登山計画は家族にも必ず具体的に告げる

・入山届を出す

・携帯は必ず持っていく→圏外のときは、尾根や稜線に出ると繋がるかも。

・単独行動はしない。

・先に行ってて、なども好ましくない

熱中症の症状とその対策について

・低体温症の症状とその対策について
→人のコアな体温は常に37度に保たれているが、35~32度のときに迅速な処置が必要。28度ともなると昏睡に。

・星の瞬きが激しければ上空の大気が不安定で天候悪化の兆し。

・ヘルメットを被る方が安全で、山岳協会も普及につとめる。
 
・救助を要請したら、警察などは税金からまかなわれるが、民間などは個人で莫大な費用がかかる場合も。


こわかったのは、はぐれて一人になって道迷いというケースや、トムラウシ山でツアー客やガイドらが遭難、5人のみ無事下山できた話、(これはガイドの対応が悪すぎる。精一杯つくすのは分かるが他の登山客のことを危険にさらしっぱなし)

とにかく、ツアーでも気を抜かない、装備は万全に、を心がける。そして道に迷ったら、必ず分かる地点前まで戻るようにしよう。

バテない体をつくる 登山食

昨日から読みはじめ、一気に読み終わった本。登山食のレシピが思いの外載っていたのが良かった。バテない体をつくる 登山エクセサイズの本を買ったときから気になっていた本で、買えて良かった。

登山ではシャリバテに注意

全身運動のためお腹がすく

という、当たり前のことから、

登山中はこまめに補給を

どんなものが食べてからいつ頃エネルギーに変わるのかという、具体的なことが書かれていた。

やはり、糖質が一番すぐにエネルギーに変わりやすい。しかし糖質にも色々あり清涼飲料水や、砂糖の方がすぐエネルギーになり、ご飯などは糖質の中ではややエネルギーになるのがゆっくりしているらしい。

高エネルギー食、少ない量でどれだけエネルギーになるか、も食品別に書いてあり面白かった。

糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、まんべんなく取ることが大事だ。
腹持ちがよく、食べやすいことも大事だ。

糖質のうち、おにぎりについて一般的なコンビニで売られているものから、選び方について書かれていた。それによると、ツナマヨや赤飯が高カロリーだ。
パンの利点は軽く、すぐエネルギーになること、とあった。海外登山で日本人が朝米を炊いている間にドイツ人グループはさっとパンを食べ、すぐ出発したという記述をみて、なるほどな、と思った。

パンの中では、シナモンロール、チョコレートパンなどが高エネルギーだ。

糖質を含むもののなかで米系は発芽玄米、雑穀米、餅、ビーフンやフォーがあり、それぞれの特徴が書かれている。
また、小麦粉系はパスタ、そうめん、麩などが書かれていた。

脂質はまずは糖質がエネルギーになったあと、第2のエネルギーに使われる。脂質は肉、魚、油、ナッツ、大豆、バター、チーズに多く含まれる。

たんぱく質は筋活動に大事だ。肉、魚、大豆、牛乳、チーズ、卵に多く含まれる。

ビタミンはエネルギー産生を助ける
豚肉、うなぎ、卵、牛乳、バナナ、玄米に多く含まれる。

ミネラルは海藻類、水菜、レバー、カキに多く含まれる。

登山の行動食には、ゆでたまご、バナナ、りんご、みかん、ゼリー飲料、ナッツ入りチョコレート、チーズ、ドライフルーツ、ミニトマト、魚肉ソーセージ、ソフトビスケット、シリアル、ナッツ類、煎餅、ジャーキーやサラミ、あんぱんが適している。どんな風に適しているのかの記述もある。

調味料も高エネルギー化を目指すものとして、バター、マヨネーズ、練乳やスキムミルク、砂糖、みそ、トマトケチャップ、はちみつ、ピーナツバター、ラード、油、ドレッシングの記述がそれぞれあり、こちらも一つ一つの調味料についてアドバイスが書かれていた。

バテない食べ方で驚いたのが登山前に糖質をいつもより多目に録りましょう、とあったこと。確か数日前に読んだ食事術の本と真逆のことが書いてある。
登山の前は、太りそうなものをたっぷり取っておこう。

下山後の食アドバイスは、疲労回復のため、たんぱく質の多い食事を取りましょう、だった。

登山でのバテない飲み方なるものもあるのに驚いた。ハイポトニックという単語は初めて聞いた。スポーツドリンクを水で2倍に薄めて飲む方法らしい。そして喉の乾く仕組みも紹介してあった。
体内の水分が2パーセント失われると喉が乾いたな、と感じ、4パーセントで頭痛と疲労、10パーセントで命の危険だそう。
また経口補水液や、しそジュースの作り方も載っていた。

登山食あるある
・食糧がくさる
・食糧が重すぎる
・食事道具がかさばる
・夕食を作成中に日が暮れる
・日に日にゴミが巨大化

まず、食べ物の腐り方についての記述があり、微生物の水分の利用率や、酸化などの例があった。包装の工夫や漬けるという手、加熱、薫製、缶詰やレトルト、などを利用する。

登山食はフリーズドライが普及して飛躍的に変化した。軽量で美味しい。アルファ米の味も改善されてきている。乾物の利用も登山に適す。干し野菜や干し柿の作り方も書いてあったが、一歩間違うと腐りそう。

登山食の定番は「ぺミカン」らしいが、この単語自体初めてきいた。ラードやバターによる野菜炒めのことで、野菜と一緒に丸めて持参するらしい。作り方が図入りで載っていた。

食事道具のコンパクト化のページに取っ手が便利に折り畳めるものがあり、なるほどな~と思いながらその鍋の絵をながめた。
また、時間や燃料の節約方法についても書いてある。燃料には、ガス、ガソリン、アルコールなどがあり、昔は大学の山岳部は石油コンロを使っていてすすでノズルがよくつまったとか、ガソリンはガソリンスタンドで少量をポリタンクで買えたとか、昔ならではの記載も面白かった。

また、もっと昔の先人達の登山家はどうしていたか?などの記述もあり、それによると米とみそ、干し鱈だけで何日も過ごしたとか。マタギは鰹節を持っていってたらしいし、昔のアルファ米、一回炊いた米を干して持っていく乾(ほ)し飯(めし)というものもあったらしい。このほしめしの作り方も載っていたが、いかんせん不味そうだ。

日本の伝統食にも言及していた。発酵食品や大豆食品、甘酒、甘納豆、干しいもかりんとう、ようかん、干し柿、つるし柿、かき餅などについての説明があった。

山菜やキノコを採る方法も説明されてあった。毒キノコ率が高いのは白っぽくて、ツバやツボがあるものだった。しいたけにそっくりな毒キノコ、ツヨキタケというのもあるがツバが真ん中から生えておらず、わずかに光り、黒光りし、割ると黒ずんだ部分があるそうだ。

HYGGE ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」の作り方

書店でいいな、と思って買った本。一目見たときも、本書を全部くまなく読んで読み終わったときの読後感も、どこかゆるっとしている。

この本を読むと、まあ、そんなに頑張らなくてもいいか、という気持ちになってくる。

普段猛烈に働いている人や、時間に追われている人、疲弊している人にこそ勧めたい一冊だった。

ヒュッゲは、つまり人と人との繋がりで心がほっこりする幸せ、とか、心地よい幸せな時間、とかのイメージがついた。

デンマーク人がヒュッゲなひとときを大切にしているのがよくわかる本だった。

この本を通して初めて知ったこと

・ヒュッゲという言葉そのもの

・ヒュッゲにキャンドルやよい感じの照明は欠かせないこと

デンマーク人はキャンドルをヒュッゲに欠かせなものとみなしていること

・ランプ、照明に色々な種類があること。光の拡散など考えられた照明があること。

・他のヨーロッパの国々にもヒュッゲに近い言葉があること

・ケーキマンというお菓子、ケーキマンの首を切るのは誕生日を迎えた子供だということ

・クリスマス限定の習慣があること、その中にアーモンドを混ぜておいて、そのアーモンドが当たった人はクリスマスプレゼントをもらえること

ボードゲームがヒュッゲになりえること

デンマークが幸福な人が多い国1位にランクインされているということ

・色々なエキスを入れるクルッグという、ホットワインがあること

アンデルセンが考案したクリスマスのハートという、切り紙があること

スポールブール、クッブなど、デンマークならではの聞いたことのないスポーツがあること

・夏の夏至祭や野外映画鑑賞会などがあること

デンマークは自転車大国だということ

デンマーク語はドイツ語を熱々のポテトを頬張りながらしゃべってるみたいな言葉と言われるということ


わたしなりのヒュッゲの時間は何だろう?
確かにスキーしたあとや山登りをしたあと、仲間たちと山小屋でゆっくりする機会があるとしたら、それはヒュッゲだろうし、
家の日溜まりのある温かな座り心地のいい狭いところでブランケットでくるまりながら読書をのんびりするのもヒュッゲだろうし、

古い趣のある昔ながらの居心地のよい喫茶店でのんびり好きなことするのもヒュッゲだろうし、

友人たちとボードゲームで楽しむのもヒュッゲだろうな。

少し探検しにいくのもヒュッゲかもしれない。

ヒュッゲは日常で少しだけでも自分を甘やかす時間だな。まだまだ見つけられそうだ。

美肌の王道

美肌の王道

美肌の王道

2016年冬、書店にて。今日は買う本が無いな~。ま、これでも買っておこう。
そう思って買った本三冊の内、一冊がこの本。
美肌の王道。

確か、シャンプーは毎日すべし、何故なら皮脂だらけ、1日の汚れだらけの頭髪は、雑菌が非常に好む環境にあるから、という内容に衝撃を受けて買った。

この度、もう一度読み直してみたら面白かった。最近読んだ、ハイドロキノンの本や、一昨日まで読んでいた食事術の本、松原秀樹さんの本など総合的に色々な本を読んだあとに読むと、また違った視点から読めたから。知識を増やしてから以前読んだことのある本を再度読むのも面白い。


肌は全身の鏡だ。肌だけが老化してるとか、肌だけがダメージ受けてるとか、そんなことはない。

この本で初めて知ったこと

洗顔は肌にとって試練だ

洗顔しすぎないことでキメが整う

・たっぷり泡洗顔は、危ない

・摩擦が一番の敵

・ニキビは嫌気性のアクネ菌が活発になっているので、ファンデーションなどでふたをするのは良くない
・夜のシャンプーはサボらない

・保湿は皮膚のうすい目元にもしっかりと

・UVとはウルトラバイオレット、つまり紫外線のことだった。

・UV対策は夏だけではなく一年中やるべし。肌の老化は七割がUVから。

・UVにはUVAとUVBがある。UVAが圧倒的に多い

・日光を5分浴びただけで肌老化は進行する

・日焼け止めのSPFはUVBから肌を防衛する力のことで、レジャーのときはSPF50を選ぶこと。

・日焼け止めPAはUVAに対する防御効果のこと。+++などがある

・日焼け止めの量はケチらない。ケチれば無効。

・日焼け止めの塗り漏れを防ぐために二度塗りをすること

・UVのほか、赤外線より赤の外、IRというのもあり、UV対策だけでなく、IR対策も必要。(IRはインフラストラクチャーレッドレイ)

・IRは日焼け止めでは防げない

・シミには種類がある。
老人性色素斑
脂漏性角化症
炎症性色素沈着
そばかす
肝斑

・毛穴対策にはタイプがある
角栓毛穴タイプ
たるみ毛穴タイプ
うぶ毛毛穴タイプ

・クマにも3タイプある
茶クマ
青クマ
加齢クマ
クマ解消マッサージがあり、肩や首を回したり、腕を上に伸ばすのも効果的


この本で初めて知り取り入れて実践したこと 

・保湿は怠らない。肌のカサカサの奥では炎症が起きている→夜のお風呂上がりのためにボディミルクを買い、全身に塗り込んだ。いいにおい~。
もともとお風呂上がりの顔パックはしていたが、顔に乳液をプラスしようと思い、超しっとりタイプの乳液を購入。

・ボディ保湿も怠らない→ボディミルク購入→全身に塗った。

・目からの日焼けに注意、目の角膜にUVが届くと脳はUVが攻めてきたからメラニンを出せという指令を出す→目からのUVを防ぐためにサングラスが有効→UV防止のサングラスを購入

・ほうれい線を消すために頬をせめる。セルフケアで舌先をぐるりと一周させるのを反対回りも五回ずつやる。

この本を読む前から知ってるし実行中!
・メイクを落とさないで寝るのは最悪

・日光を浴びてしまったらとにかく保湿

・ビタミンCはとにかく体によい→サプリメントを飲んでいる(抗酸化作用あり、メラニンの生成を抑える、真皮のコラーゲンの生成を助ける)

・血糖値を上げない食事をする

・清涼飲料水のがぶ飲みはしない

・抗酸化を意識

・お風呂で体を温める

・シミ対策に、ビタミンCとハイドロキノンを利用している


知ってるけどやれてないこと

・規則正しい生活が10年後の美肌を作る

・睡眠にかかわるメラトニンや、時計遺伝子を狂わさないために、朝目覚める時間を一定にする→つい土日はいつもより遅く起きてしまうな~。

・寝る前のスマホチェックは禁止

・寝る前にストレッチをする

・幸せホルモンを高めるために口角上げを意識する


他の本と違うことが書いてあるところ
・コラーゲンは飲んでも効く(あれ?食事術の本ではコラーゲンは飲んでも効かないとあったな?でもこの本にも、コラーゲンは摂取してもそのままコラーゲンにはならず体内で吸収されたコラーゲンが線維芽細胞を刺激してコラーゲン生成を活性化とあるるから、どうなんだろう?)


この本の最後の方には美容皮膚科の医師である著者の、美容皮膚科での治療、施術例がいくつか載っていた。どれも簡単ですぐにキレイになりそうなものばかりだった。

低気圧女子の処方せん

天気が悪いとカラダもココロも絶不調 低気圧女子の処方せん

天気が悪いとカラダもココロも絶不調 低気圧女子の処方せん

この本に出てくる 絵の女の子の設定が分かりませんね。チラチラ母親が世話してたりするから、主婦ではなさそう。PCで明日のプレゼンが、とか雨の日は会社休みにしてくれないかな、とか言ってるから、学生でもなさそう。20代のOLかな?

さて、お天気と気圧と体調の関係がお天気図を使って説明されている本。天気図が堅苦しくなく(むしろこの女の子のキャラのせいでゆるっと)書かれてあり、その天気図の場合に体にどんな変化がありどんな不調が起きやすいか、ということが記載されている。

天気図が面白くて買ったが、季節の変わり目のときに起きる自律神経の変化についても初めて知り面白かった。秋冬は交感神経が強く働き、春夏は複交感神経が強く働くとはじめて知った。なのでその切り替わりのとき、低気圧女子は不調を感じやすいそう。

自律神経の総合力診断があり、わたしは総合力バッチリタイプだった。良かった。

低気圧女子の不調は元は偏西風にある。低気圧や高気圧は偏西風にのり、西から東へやってくる。偏西風帯のある春・秋は周期的に天気が変わりやすいため過ごしにくい。
山登りや飛行機にのり高いところに行くと気圧が低くなり、お菓子の袋はパンパンになる。低気圧のとき、私たちの体でも同じことが起きる。

低気圧は一年に100個やってくる。

天気図
春一番→気温の急激な変化に注意

爆弾低気圧→中心気圧が24ヘクトパスカルも下がる→体にかかる圧力がかなり変化する

・菜種梅雨→お花見の予定が立てられないといわれる急に冷え込んだりしとしと雨がふったりする

・梅雨→季節の変わり目は天気が不安定だが特に不安定なのが一ヶ月半も続く、梅雨。アジアの広い範囲で、人は皆この梅雨を過ごす

・梅雨前線→西日本は蒸し暑く大雨、東日本はシトシトからザーザー降る雨へ

・梅雨明け→梅雨明けパターンは三種類ある。
前線北上パターン、前線消滅パターン、梅雨明けなしのパターン。この梅雨の明け方で夏の過ごし方が分かる。

ゲリラ豪雨→天気予報が晴れマークでも、雷注意報が出ていたり「大気の状態が不安定」とあればゲリラ豪雨になる可能性が高い。

・秋雨前線→梅雨の天気図とほぼ一緒だが、さほど雨量は多くない。台風と重なると大雨に。

・台風→気圧変化はジェットコースター並み。気圧変化が激しく「痛み系」の不調感じる人が多い。

放射冷却
日中と朝晩の気温差が15度以上になることも。そんな日は喘息発作が起きやすい

・二つ玉低気圧
日本の南北をはさむように二つの低気圧が通過。
低気圧と冷えで頭痛や肩こり、古傷の痛みが発生しやすい。

・冬将軍
シベリアから押し寄せる強い寒波のこと。日本海側は大雪、太平洋側は空気が乾燥する。インフルエンザに注意。

南岸低気圧
寒さがゆるんだあとにやってくるのが多い。気温差、気圧差共に、大きい


寒冷渦
偏西風の蛇行により切り離された強い寒波を持つ低気圧のこと。動きがおそい。

フェーン現象
山を越えた風が熱風となり風下側へ。風下で気温が上昇。

・玄関前線
玄関や、扉の内側と外側で温度差がある。うだるような暑さの道を歩いてから、キンキンにクーラーで冷えた事務所に帰ると体の自律神経についていけない。

・移動や高層階に住む低気圧女子もいる。

医者が教える食事術 最強の教科書

立ち読みしていて、面白いな~と思って買った本。
数日前、ココナッツオイルやココナッツミルク、ココナッツウォーターにハマっていたわたしは、この本にある
「今流行りのココナッツオイルには、既に発ガン性の疑いがある」
という言葉にドキッとした。

この本の内容は、体で感じていたことも多い内容だった。
わたしは仕事場でジュースや砂糖入りのものは飲まない。昔は「金の微糖」を好んで飲んでいたが、あるとき止めてしまった。これも飲む必要のないものらしい。
糖質が体に悪いことは、屋久縄文杉を見にトレッキングしたときに実感している。
バテないようにと、アルフォートを一箱、飴やらチョコやらウィダーインゼリーやら、ポカリスエットやら、普段は口にしない糖分たっぷりのお菓子やジュースをこれでもか、というくらい摂取し続けた。

午後から明らかに糖分によるものと思われる一種の気持ち悪さがおそってきた。体力を消耗してるので少しは使われたと思うが、それでも糖質のエネルギー過多だったと思う。

毎日1、5リットルの清涼飲料水を持たせられてた中学生男子は糖分過多により、ある日突然昏倒というから怖いものだ。

糖分を多くとると少し気持ち悪くなることは体が知っていたため、あまり摂取しないことにしていたが、この本で改めてそれが正解だったと感じた。
それでも、ランチは外食なので糖質過多だと思う。この本にも、現代人は糖質中毒とある。

糖分を多く取ると、
疲労感、眠たさ、イライラの原因になるという。毎日スプーン40杯の砂糖を食べているかもしれない。メーカーは企業利益のためにあえて糖質中毒をつくりだし、糖分たっぷりのものを売りさばいた。
なら糖質をやめればいいではないか、というが生き延びるために、私たちは「糖質をとるように」できている。
病気のもとは、必ず砂糖にむすびつく。

縄文時代のような食事をとると健康になる。
食事の正解とは、冷静に最新の正しい情報を得る、ということである。

毎日口に入れる糖質を、減らそう

体で知っていたこと
・脂肪は太らない→太らない。
プロテインは腎臓に悪い→トイレのときに感じたから。
・ワインは体にいい→悪酔いしなかったから。
・コーヒーは挽きたてのブラックがいい。
なんとなく知っていた。
・清涼飲料水やジュース、砂糖入りの缶コーヒーは最悪→何か飲んだあと確かに・・・
・砂糖入りのお菓子→配られるおやつもあまり口にしないかも。
・部分やせはありえない
・卵はコレステロールが、とか言われるが気にせず食べる
・菓子パンは体に悪い
・寝る前にスイーツは食べない
・コラーゲンは食べても効かない→何か知ってたな~。
・もともとなかった食べ物を食べない
人工甘味料は砂糖よりも危ない→中学生のとき人工甘味料アスパルテームのいっぱい入ったレモンジュースをがぶ飲み→尿の出が悪くなり「?」と思ったことがある。

知識として知っていたこと
・オリーブオイルは体によい
・果物は糖質多い
・ソーセージなどは発ガン性の疑いがある
・大豆は体にいい
・酢は体にいい
・水を毎日二リットル飲む
・マーガリンは体に悪い
・加工肉は体に悪い
・砂糖のかわりに蜂蜜にする
・小腹が空いたらナッツを食べる
・古い油は毒性が強い
・ポテトチップスは悪魔の食べ物
・焦げには発ガン性あり
・坂道を歩く習慣のある人は長生きの人が多い

この本で初めて知ったこと
・何を食べるといつ頃にどのくらい血糖値があがるのか計る機器がある。FreeStyleリブレといい、センサーとリーダーの二部品からなる。
・シワやシミ、ニキビもAGEや糖質が原因
カルノシンが老化を抑制する
・ビタミンB1、B6がAGEを抑える