美肌の王道

美肌の王道

美肌の王道

2016年冬、書店にて。今日は買う本が無いな~。ま、これでも買っておこう。
そう思って買った本三冊の内、一冊がこの本。
美肌の王道。

確か、シャンプーは毎日すべし、何故なら皮脂だらけ、1日の汚れだらけの頭髪は、雑菌が非常に好む環境にあるから、という内容に衝撃を受けて買った。

この度、もう一度読み直してみたら面白かった。最近読んだ、ハイドロキノンの本や、一昨日まで読んでいた食事術の本、松原秀樹さんの本など総合的に色々な本を読んだあとに読むと、また違った視点から読めたから。知識を増やしてから以前読んだことのある本を再度読むのも面白い。


肌は全身の鏡だ。肌だけが老化してるとか、肌だけがダメージ受けてるとか、そんなことはない。

この本で初めて知ったこと

洗顔は肌にとって試練だ

洗顔しすぎないことでキメが整う

・たっぷり泡洗顔は、危ない

・摩擦が一番の敵

・ニキビは嫌気性のアクネ菌が活発になっているので、ファンデーションなどでふたをするのは良くない
・夜のシャンプーはサボらない

・保湿は皮膚のうすい目元にもしっかりと

・UVとはウルトラバイオレット、つまり紫外線のことだった。

・UV対策は夏だけではなく一年中やるべし。肌の老化は七割がUVから。

・UVにはUVAとUVBがある。UVAが圧倒的に多い

・日光を5分浴びただけで肌老化は進行する

・日焼け止めのSPFはUVBから肌を防衛する力のことで、レジャーのときはSPF50を選ぶこと。

・日焼け止めPAはUVAに対する防御効果のこと。+++などがある

・日焼け止めの量はケチらない。ケチれば無効。

・日焼け止めの塗り漏れを防ぐために二度塗りをすること

・UVのほか、赤外線より赤の外、IRというのもあり、UV対策だけでなく、IR対策も必要。(IRはインフラストラクチャーレッドレイ)

・IRは日焼け止めでは防げない

・シミには種類がある。
老人性色素斑
脂漏性角化症
炎症性色素沈着
そばかす
肝斑

・毛穴対策にはタイプがある
角栓毛穴タイプ
たるみ毛穴タイプ
うぶ毛毛穴タイプ

・クマにも3タイプある
茶クマ
青クマ
加齢クマ
クマ解消マッサージがあり、肩や首を回したり、腕を上に伸ばすのも効果的


この本で初めて知り取り入れて実践したこと 

・保湿は怠らない。肌のカサカサの奥では炎症が起きている→夜のお風呂上がりのためにボディミルクを買い、全身に塗り込んだ。いいにおい~。
もともとお風呂上がりの顔パックはしていたが、顔に乳液をプラスしようと思い、超しっとりタイプの乳液を購入。

・ボディ保湿も怠らない→ボディミルク購入→全身に塗った。

・目からの日焼けに注意、目の角膜にUVが届くと脳はUVが攻めてきたからメラニンを出せという指令を出す→目からのUVを防ぐためにサングラスが有効→UV防止のサングラスを購入

・ほうれい線を消すために頬をせめる。セルフケアで舌先をぐるりと一周させるのを反対回りも五回ずつやる。

この本を読む前から知ってるし実行中!
・メイクを落とさないで寝るのは最悪

・日光を浴びてしまったらとにかく保湿

・ビタミンCはとにかく体によい→サプリメントを飲んでいる(抗酸化作用あり、メラニンの生成を抑える、真皮のコラーゲンの生成を助ける)

・血糖値を上げない食事をする

・清涼飲料水のがぶ飲みはしない

・抗酸化を意識

・お風呂で体を温める

・シミ対策に、ビタミンCとハイドロキノンを利用している


知ってるけどやれてないこと

・規則正しい生活が10年後の美肌を作る

・睡眠にかかわるメラトニンや、時計遺伝子を狂わさないために、朝目覚める時間を一定にする→つい土日はいつもより遅く起きてしまうな~。

・寝る前のスマホチェックは禁止

・寝る前にストレッチをする

・幸せホルモンを高めるために口角上げを意識する


他の本と違うことが書いてあるところ
・コラーゲンは飲んでも効く(あれ?食事術の本ではコラーゲンは飲んでも効かないとあったな?でもこの本にも、コラーゲンは摂取してもそのままコラーゲンにはならず体内で吸収されたコラーゲンが線維芽細胞を刺激してコラーゲン生成を活性化とあるるから、どうなんだろう?)


この本の最後の方には美容皮膚科の医師である著者の、美容皮膚科での治療、施術例がいくつか載っていた。どれも簡単ですぐにキレイになりそうなものばかりだった。

低気圧女子の処方せん

天気が悪いとカラダもココロも絶不調 低気圧女子の処方せん

天気が悪いとカラダもココロも絶不調 低気圧女子の処方せん

この本に出てくる 絵の女の子の設定が分かりませんね。チラチラ母親が世話してたりするから、主婦ではなさそう。PCで明日のプレゼンが、とか雨の日は会社休みにしてくれないかな、とか言ってるから、学生でもなさそう。20代のOLかな?

さて、お天気と気圧と体調の関係がお天気図を使って説明されている本。天気図が堅苦しくなく(むしろこの女の子のキャラのせいでゆるっと)書かれてあり、その天気図の場合に体にどんな変化がありどんな不調が起きやすいか、ということが記載されている。

天気図が面白くて買ったが、季節の変わり目のときに起きる自律神経の変化についても初めて知り面白かった。秋冬は交感神経が強く働き、春夏は複交感神経が強く働くとはじめて知った。なのでその切り替わりのとき、低気圧女子は不調を感じやすいそう。

自律神経の総合力診断があり、わたしは総合力バッチリタイプだった。良かった。

低気圧女子の不調は元は偏西風にある。低気圧や高気圧は偏西風にのり、西から東へやってくる。偏西風帯のある春・秋は周期的に天気が変わりやすいため過ごしにくい。
山登りや飛行機にのり高いところに行くと気圧が低くなり、お菓子の袋はパンパンになる。低気圧のとき、私たちの体でも同じことが起きる。

低気圧は一年に100個やってくる。

天気図
春一番→気温の急激な変化に注意

爆弾低気圧→中心気圧が24ヘクトパスカルも下がる→体にかかる圧力がかなり変化する

・菜種梅雨→お花見の予定が立てられないといわれる急に冷え込んだりしとしと雨がふったりする

・梅雨→季節の変わり目は天気が不安定だが特に不安定なのが一ヶ月半も続く、梅雨。アジアの広い範囲で、人は皆この梅雨を過ごす

・梅雨前線→西日本は蒸し暑く大雨、東日本はシトシトからザーザー降る雨へ

・梅雨明け→梅雨明けパターンは三種類ある。
前線北上パターン、前線消滅パターン、梅雨明けなしのパターン。この梅雨の明け方で夏の過ごし方が分かる。

ゲリラ豪雨→天気予報が晴れマークでも、雷注意報が出ていたり「大気の状態が不安定」とあればゲリラ豪雨になる可能性が高い。

・秋雨前線→梅雨の天気図とほぼ一緒だが、さほど雨量は多くない。台風と重なると大雨に。

・台風→気圧変化はジェットコースター並み。気圧変化が激しく「痛み系」の不調感じる人が多い。

放射冷却
日中と朝晩の気温差が15度以上になることも。そんな日は喘息発作が起きやすい

・二つ玉低気圧
日本の南北をはさむように二つの低気圧が通過。
低気圧と冷えで頭痛や肩こり、古傷の痛みが発生しやすい。

・冬将軍
シベリアから押し寄せる強い寒波のこと。日本海側は大雪、太平洋側は空気が乾燥する。インフルエンザに注意。

南岸低気圧
寒さがゆるんだあとにやってくるのが多い。気温差、気圧差共に、大きい


寒冷渦
偏西風の蛇行により切り離された強い寒波を持つ低気圧のこと。動きがおそい。

フェーン現象
山を越えた風が熱風となり風下側へ。風下で気温が上昇。

・玄関前線
玄関や、扉の内側と外側で温度差がある。うだるような暑さの道を歩いてから、キンキンにクーラーで冷えた事務所に帰ると体の自律神経についていけない。

・移動や高層階に住む低気圧女子もいる。

医者が教える食事術 最強の教科書

立ち読みしていて、面白いな~と思って買った本。
数日前、ココナッツオイルやココナッツミルク、ココナッツウォーターにハマっていたわたしは、この本にある
「今流行りのココナッツオイルには、既に発ガン性の疑いがある」
という言葉にドキッとした。

この本の内容は、体で感じていたことも多い内容だった。
わたしは仕事場でジュースや砂糖入りのものは飲まない。昔は「金の微糖」を好んで飲んでいたが、あるとき止めてしまった。これも飲む必要のないものらしい。
糖質が体に悪いことは、屋久縄文杉を見にトレッキングしたときに実感している。
バテないようにと、アルフォートを一箱、飴やらチョコやらウィダーインゼリーやら、ポカリスエットやら、普段は口にしない糖分たっぷりのお菓子やジュースをこれでもか、というくらい摂取し続けた。

午後から明らかに糖分によるものと思われる一種の気持ち悪さがおそってきた。体力を消耗してるので少しは使われたと思うが、それでも糖質のエネルギー過多だったと思う。

毎日1、5リットルの清涼飲料水を持たせられてた中学生男子は糖分過多により、ある日突然昏倒というから怖いものだ。

糖分を多くとると少し気持ち悪くなることは体が知っていたため、あまり摂取しないことにしていたが、この本で改めてそれが正解だったと感じた。
それでも、ランチは外食なので糖質過多だと思う。この本にも、現代人は糖質中毒とある。

糖分を多く取ると、
疲労感、眠たさ、イライラの原因になるという。毎日スプーン40杯の砂糖を食べているかもしれない。メーカーは企業利益のためにあえて糖質中毒をつくりだし、糖分たっぷりのものを売りさばいた。
なら糖質をやめればいいではないか、というが生き延びるために、私たちは「糖質をとるように」できている。
病気のもとは、必ず砂糖にむすびつく。

縄文時代のような食事をとると健康になる。
食事の正解とは、冷静に最新の正しい情報を得る、ということである。

毎日口に入れる糖質を、減らそう

体で知っていたこと
・脂肪は太らない→太らない。
プロテインは腎臓に悪い→トイレのときに感じたから。
・ワインは体にいい→悪酔いしなかったから。
・コーヒーは挽きたてのブラックがいい。
なんとなく知っていた。
・清涼飲料水やジュース、砂糖入りの缶コーヒーは最悪→何か飲んだあと確かに・・・
・砂糖入りのお菓子→配られるおやつもあまり口にしないかも。
・部分やせはありえない
・卵はコレステロールが、とか言われるが気にせず食べる
・菓子パンは体に悪い
・寝る前にスイーツは食べない
・コラーゲンは食べても効かない→何か知ってたな~。
・もともとなかった食べ物を食べない
人工甘味料は砂糖よりも危ない→中学生のとき人工甘味料アスパルテームのいっぱい入ったレモンジュースをがぶ飲み→尿の出が悪くなり「?」と思ったことがある。

知識として知っていたこと
・オリーブオイルは体によい
・果物は糖質多い
・ソーセージなどは発ガン性の疑いがある
・大豆は体にいい
・酢は体にいい
・水を毎日二リットル飲む
・マーガリンは体に悪い
・加工肉は体に悪い
・砂糖のかわりに蜂蜜にする
・小腹が空いたらナッツを食べる
・古い油は毒性が強い
・ポテトチップスは悪魔の食べ物
・焦げには発ガン性あり
・坂道を歩く習慣のある人は長生きの人が多い

この本で初めて知ったこと
・何を食べるといつ頃にどのくらい血糖値があがるのか計る機器がある。FreeStyleリブレといい、センサーとリーダーの二部品からなる。
・シワやシミ、ニキビもAGEや糖質が原因
カルノシンが老化を抑制する
・ビタミンB1、B6がAGEを抑える

女っぽさを作る 美髪ケアの基本

女っぽさを作る美髪ケアの基本

女っぽさを作る美髪ケアの基本

何回も読んで、お風呂のシャンプー時に取り入れている本。この本によると、毎日夜一回必ずシャンプーするのがいいそう。

わたしの毛は、ゴワゴワしてうねり、量が多いので保湿タイプのしっとりヘアケア剤がいいらしい。また、ドライヤー使用前後に、オイル系のアウトバストリートメントを、とあった。髪のタイプ別にアドバイスが書かれている。

この本を読んでアウトプット(実行)したこと

・猪毛のブラシでお風呂に入る前にブラッシングする。こうすることで、汚れが浮き上がりシャンプーのときに落としやすくなる。

・ブラッシングは、毛先から。根元は髪の流れと逆方向にブラッシングする。

・シャンプーする前にオイルで週1でクレンジングをする。

・シャンプー剤を付ける前に、3分から5分、お湯だけで予洗いをする。

・シャンプーは頭皮を三つのゾーンに分けてしっかり洗う

・ワカメちゃんゾーンはとくにしっかりと。

・シャンプーは根元で泡立てる。

・シャンプーのすすぎはしっかり行う。

・トリートメントは付けてから時間を置き、そしてすすぎはしっかりと。

・たたいてタオルドライ

・ドライヤーは、根元をしっかり乾かす。8割根元だ。
・ドライヤーのhotと冷風機能を使いこなす。

・あと1分長めにドライヤーをする。

・ドライヤーの最後は冷風で。

この本でインプットして、これから実行してみたいこと

・高機能のドライヤーを買い、強い風で一気に乾かす

・うねりやクセが出たときの、ドライヤー修正テクニックを使う(水スプレー使えそう)

・頭部のツボ押し

クラスターゼ オーラボタニカ シリーズのシャンプー、トリートメント、アウトバストリートメントを使ってみる(ココナッツオイルが使われているというところが気になる)

QRコードの動画(美髪テクニック)を見てみる

・BEAUTRIUM サロンに行く


すでに知っていたこと
・髪のゴールデンタイム(夜10時~2時)に眠りについている

・水をたくさん飲む

・SPというトリートメントの効果

スポットケア美容液BOOK ハイドロキノン

乙女小顔レッスン本を読んで知った、ハイドロキノン。そこではハイドロキシノンと紹介されておりチューブ型の美容液が紹介されていたが、探してみて間違って旭研究所のハイドロキノンを買ってしまった。
まあでも、ハイドロキシノンもハイドロキノンも同じだろうと思い、夜寝る前に綿棒でシミになりそうな頬の部分に塗布している。

しかし、説明書を読んでも、白斑に気を付けてとか、効能が強めとか、ざっくりしたことしか書かれていない。
そんな折りに発見したのが、このハイドロキノンの美容液ブック。ハイドロキノン自体も付いていて、そのハイドロキノンについての内容が書かれた本。なるほど、夜だけ、綿棒でシミに塗布という使用は正解だったんだな。

以前買ったハイドロキノンがまだたっぷりあるのに、またこのブックで買うのはもったいない気もしたが、まあいいか。ストックとすることにしよう。

はじめてのおつかい

はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)

はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)

小さい頃から、ずっと持っていた本で、この間一歳の親戚にプレゼントした。
今の子も、こういうのが好きなんだろうか?少し昭和の要素が入った個人商店に、はじめて牛乳を買いに行くという本だが?
と思ったが、一歳の子は大喜びで母親から読み聞かせされていた。
また、この本は3才からと書いてあるが、
「もう一回」
とねだるところをみると、面白く感じるんだろうな。
絵があったかくて好きだな。
一歳の子はスーパーマーケットのことをウーパーというが、この個人商店のこともウーパーと言っていて面白かった。

ココナッツオイル健康法

ココナッツオイル健康法~病気にならない 太らない 奇跡の万能油~

ココナッツオイル健康法~病気にならない 太らない 奇跡の万能油~

バージンココナッツオイルを手に入れて、松原秀樹さんの肩甲骨の本やDVDに出てきたので利用してるうちに、そもそも、ココナッツオイルにはどんな作用があるのか?と思い買ってみた本。

読んでいると、化学的に医学的に、それから色々な人の経験談をもとにした話からも、とても効果のあるオイルということが分かる。

なぜ体にいいのか、それを化学的に教えてくれて、そしてどんな病気に効果があるのかも具体的に書いてあった。大豆油などはすぐに酸化するからよくないのと、大豆油などのメーカーが、かつて自分達の利益を得るためにココナッツオイルを悪者に仕立て上げた話まで載っていた。
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸という成分が体に有効に作用するらしい。

ガンや、肝臓の病気、エイズや、腎臓の病気、アルツハイマー、糖尿病、インフルエンザ、風邪、怪我、どう作用して効くのか具体的で面白かった。
日焼け止めにもなるし、切り傷の手当てに使ったりもできるし、その傷跡を消すのにも有効だし、お得すぎるオイルなので時々本当かな?と疑ってしまった。

わたしが実感するところでは、ココナッツオイルやココナッツの飲食物には、強い解毒作用があるから、下痢や嘔吐、発熱など起こす場合があると書かれてあったことだ。
最近、セルフマッサージにココナッツオイルを使うようになったし、ココナッツミルクも、ココナッツジュースも積極的に取るようにした。リップもココナッツリップクリームに変えた。
2、3日後、下痢や嘔吐に苦しめられたが、そのあととても健康になった。
ココナッツオイルが今まで蓄積してきた毒を解毒してくれたのかもしれない。

最後の方のページにココナッツオイルのレシピが豊富に載ってあるのも嬉しい本だった。