神・時間術

二年経つと、はてなブログも随分変わってるね。

さて、本日読んだ本。この2年本を読みまくってきたけど、アウトプットしようとは思わず。

今日読んだ樺沢紫苑さんの本で、再び簡単にアウトプットしようと思った。

 

既に知っていたけど、改めて確認出来たこと。

・人間には集中出来る時間があり、15分、45分、90分というのが良い区切り

 

・起床時間と就寝時間はなるべく一定に

 

・午前中は脳のゴールデンタイム

 

・疲れすぎているときは一時間以内のお昼寝も効果あり

 

・お昼は外食がてら日光の下歩くのが良い

 

・夕方4時くらいの運動は体に良い

 

・脳の色々な部位を使う

 

・夕食後寝るまでの間は極力スマホなど見ず読書などする

 

・就寝前の15分は記憶するのに良い時間帯

 

・必ずアウトプットする

・集中力は時間の使い方でいくらでも高められる

 

・遊びリストを作ろう

・やってみたいことリストを作ろう

 


神・時間術

神・時間術

Amazon

金字写経

f:id:minako614i37milkyway:20211231151947j:plainf:id:minako614i37milkyway:20211231152003j:plain
このシリーズ三冊目。
・願いを叶える聖なる文字 梵字カード
・はじめての写経
はお寺に納経済み。
送ったら御朱印が送られてきます。
この金字写経も納経したら、また御朱印授受されます。

ペンてる筆の金の穂が付いていて、その金のペンで10枚なぞります。なかなか味わい深い書き味でした。

ミスがどんどんなくなる技術

ほぼ知っている内容で、取り入れていること多数だったが、それでも知らないこと、知ってても実行していないことあったのでまとめる。

・予定は未定、仮定、確定で管理
・30分単位でスケジューリング
Googleカレンダー一括管理
・予定は決まった瞬間に書き込む
・前乗りする
・タイマーで所要時間を計る
・準備時間も予定に組み込む
・目標時間を設定する
・在宅勤務下での時間管理
(一つ一つ時間分配、タイマーで進行管理、全体俯瞰カレンダーを用意、ヤマをある程度張る)
・ファイルは色分け管理
・スマートトラッカーの利用
・書類廃棄基準をもとにした整理や廃棄
(完了したプロジェクト、社内で回覧済み、保存期間過ぎたもの、取引先パンフ・チラシ、連絡取ってない人の名刺)
・ストックは別の場所に
・出張リストの活用
(ノートPC、アダプタ、ルータースマホ、充電器、モバイルバッテリー、財布、時計、免許証、保険証、筆記具、着替え、名刺、傘、ハンカチ、ティッシュ)
・バッグインバッグの活用
・鞄用レインカバーの活用
・常に新しいページにメモを取る
・メモには略語を使い、凡例も入れる
・マネジメントメモを取る
・作業中断時に進捗メモを残す
OneNoteで文章、音声、画像を一括保存
・メールのバックアップを別の場所に保存
・録音、録画は二重で
・成果に繋がる仕事を重視する
・完璧なぞ無理
・校正機能で間違いない文章に
スマホで長い文章を書かない
・文字化け気にしPDFで送信
・送付前バックアップ
・挨拶は時下~で統一
・見積書には有効期限を明記
・起こりうるミスの事前対策実施
・契約書には、作成日・成立日・効力発効日を入れる
・捨印は押さない
・情報は複数のソースで確認
・二次情報のサイトは見ない
・情報のランク付けをする
(1位、政府・省庁、地方公共団体の公開レポートや、データ 2位、新聞 3位、 テレビやラジオ)どのくらい信頼出来る情報か見極める、他のメディアとも比べる
・噂話に付き合わない、噂好きとは一定の距離を保つ
・本は一ページ目から読まず、効果的なところから読む 日経投資の本ならベスト5社だけ読むとか
・思い込みを捨てる
・ハロー効果に要注意
・報告はまず事実だけ、その後に意見ですがとことわった上で意見を言う
・ストレスの原因を書き出す
(仕事が変わった、上司が変わった、部下が変わった、お客さんが変わった、家族とトラブルがあった、病気や怪我)
・食事メモを取る
・月イチで何もしない日をつくる
(自己認識、見当識・自分が置かれた状況の認識、記憶)
・睡眠ログを取る
・疲れないよう、休養を先取りする
・丁寧な仕事、手堅い仕事にシフトする
・メンタルタフでいるために
(電話やメールSNSで人と繋がる、密にコミュニケーションを取る、趣味や楽しみを見つける)
・依頼は、伝言ゲームになるので人を介さない
・オンライン会議のバーチャル背景に気を付ける
・対処法を、決めておく
・イレギュラをつくらない
(著者は博多の会議室だけ半年契約、それ以外は1年契約のため予約し忘れが起きたことを説明、博多も1年契約のところに変更したとのこと)
・変更点の周知徹底
・マニュアルを定期的に読み返す

感想
この本に書かれていることで上記に挙げていないことは高確率で実践しており、実際に成果が出ている。復習のようなビジネス書だった。
実践してないことのなかで注意しないといけないのは二次情報を流すサイト、またその発信者
のくだり。これは無意識に面白いからと動画を見ていたがフェイクの可能性も考えないといけない。

わたしを離さないで

ずっと気になっていた本。
先月読んだが、妙に読後感がずっしり来る本。
小説、物語系の本を読むのも面白い。
この主人公の立場だったら、またその周りにいる友達や先生の立場だったら、どうするだろう。
特殊な環境、独特な世界観。
こんな世界が現実に導入されてほしくないな、と思ってしまった。
実験、どうなのか、という疑問はあるが、実際に現実になると
・一般人とクローン人をどう見分ける?
・人間とは?感情とは?
・いったいどんな人がクローンの元となる?
・作り出したとはいえ人間を殺すことにならない?
・クローン達が逃げ出したとして、その人がクローン人とわかるの?
・今10代ぐらいのクローン人だとしたら親と呼ばれる元の人は30代以降になるわけだけど、会ったりするの?
・クローン人が世の中で提供以外で活躍する道は見出だせないの?
・クローン人同士で妊娠・出産が出来ない設定だが、何故?去勢されてるの?ゲノム編集とかなの?
・クローン人と一般人の間なら子供ができるの?
・もしクローン人が本来の寿命を全うしたらどのくらい?
・先生たちは何故このクローンたちを教えたいと思って就職したのか
・逃げ出せないのか

なんか疑問ばかり浮かぶ。

後回しにしない技術

衝動買いしてしまった本。
セイレーンのお話も含め、どこかで読んだことがあることが多いな、と思ったら、同じ著者が書いた『先のばしにしない技術』という本を過去に読んでいた!

・効率より効果を重視する
・何でもいいから少しだけでもやる
例・1問でもやる、一行でも書く、5分でも練習する
・逆算してスケジューリングする
・10年後のために今日の15分を使う
・何でも「実験」と捉えて行えば難しくない
・とにかく実行
・断られても断られても粘り強く。相手の内面が少しずつ変化している可能性がある
・家を掃除したかったら人を招待する
・無駄なことにエネルギーをそそいでいないか、忙しくするために活力を使っていないか
・学ぶには誰かに教えるのが一番よい

ベートーヴェンソナタアルバム(2)

まだまだ書き足りないマドモアゼル愛先生の月🌙欠損理論。

ベートーヴェンよ、あなたもか❗️
とびっくり仰天した。

というのは月🌙の欠損理論が気になりすぎて色々ネットサーフィンしていたら、
THE 射手座♐️♐️♐️と言われている作曲家が紹介されていて、それがベートーヴェンだったからだ。

月の欠損とは、マドモアゼル愛先生が提唱している、月星座🌙の示す場所で、その人に無い要素だが本人はそれが好きで得意と思っている要素のこと。わたしの場合は、月星座が射手座♐️なので射手座要素が無いことになる。
(七歳までの要素はあるそう)

わたしはピアノを20年以上習っている。どの作曲家が好きかと言われれば、

勿論、間違いなく 【ベートーヴェン
だったのだ。

ベートーヴェンソナタに差し掛かった中学二年生の頃、
ベートーヴェンソナタアルバムのCDを聞きまくり、発表会で
ベートーヴェンピアノソナタ「月光」を弾いた。
その後も「悲愴」「田園」ソナタ第1番、2番、3番、4番、7番・・・とレッスンで弾いていき、
「ワルトシュタイン」「熱情」
の上級向けも暗譜で弾いていった。
ベートーヴェンが大好きで、ワルトシュタインに至っては好きすぎて半年で終わらせてしまった。
わたしはベートーヴェンが得意だと思っていた。(あたかも好きで得意だと惑わせる月星座)

ピアノの先生は、ベートーヴェンは緻密でパズルみたいで、よく考えられていて、弾いていると疲れる😣💦⤵️ベートーヴェンには悪いけど、私(ピアノの先生)自身はあまり好きではない。
と嘆いていた。
ピアノの先生は、わたしに対しても、ベートーヴェンソナタはもういいから、充分だから、ショパンや他の作曲家をやろうよ

と言っていたくらいだった。

しかし去年2020年はベートーヴェンの生誕250周年記念で、ベートーヴェンピアノソナタをやらせてもらえることになり、久しぶりにベートーヴェンピアノソナタの楽譜を出してきた。それがこの楽譜で、ピアノソナタ18番を弾くことに。

去年の夏頃に
ショパンのバラード1番を終わらせて、ベートーヴェン18番一楽章からスタート。一楽章は難なく合格。二楽章は、少し手こずり、今に至る。
しかし、見つけてしまった、月欠損。ベートーヴェンが射手座♐️要素満載だと知り、
ベートーヴェンピアノソナタに対しても、
全く[やる気]が無くなってしまった。

二楽章をやる気なく弾く→来週に持ち越し
二楽章をやる気なく弾く→来週に持ち越し

が続くと、さすがにピアノの先生もわたしにどうしたのか聞いてきた。
ベートーヴェン、好きではなかったのか?最近練習してないみたいだけどどうしたのか?

私自身にムラがあるからやる気無い時期に突入したのかな?とも思ってくれていたみたい。

しかし、月欠損🌙を先生に説明すると、そんなん信じる方がおかしいよ

とのこと。
まあ、そうかもしれない。

ただ、先生もあまりベートーヴェンが好きではないから、二楽章だけは終わらせて、そのまま違う作曲家にいってもいいし、続きの三楽章をやってもいいとのこと。
確かに二楽章は終わらせてしまいたい。

他の作曲家も気になり、割と好きなショパン魚座♓️、基礎練習の平均律でわたしを苦しめるバッハは牡羊座♈️だった。
その要素は、わたしは欠損していないので、とりあえずホッとした。

中国語検定対策2級 問題集

中国語検定対策2級問題集[改訂版]《CD2枚付》

中国語検定対策2級問題集[改訂版]《CD2枚付》

  • 作者:伊藤 祥雄
  • 発売日: 2017/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

マドモアゼル愛 先生の月🌙欠損論を知ってから、全く勉強せずにいた中国語。

この月欠損理論を知る前の、今年1月に申込してしまった中国語検定試験 二級 のテストが本日だった。

申込してしまったものを受けないのは勿体ない。いや、人生の時間を、月欠損が示す物事(月星座射手座のわたしからしたら語学)に使うのが勿体ない?
中国語自体は、せっかく10年以上も勉強してきたのに。

悶々としながら、2月・3月と、全く勉強せずに臨んだ試験。

受けてみての感想は、

やっぱり申込したからには、もっとちゃんと勉強したら良かったな

だった。

射手座♐️の月欠損で、語学の要素がわたしには無いとはいえ、純粋に好きみたい。
この紹介した本だって、二回も買った本だった。(一回目に買ったときベトベトの液で汚してしまい、わざわざもう一度買いに行った本だった。)

1月までに必死で勉強した知識はあるから、それで何とか乗り切ったが、採点してみたら落ちていた。ただ前よりは出来ている。進歩がある。

自分の純粋な楽しみとして、中国語は続けるかどうか。月に惑わされていたとしても。

この本の1問目。
他才七岁,居然会背这么长的散文,真了不起。
(彼はたった7歳にして、意外にもこんなに長い散文を暗唱しているとは、本当にすごい。)

意外にも、という単語を選ぶ問題。この例だと居然 を選ぶ。

この、問題文の彼も7歳までしか能力が伸びない月星座に惑わされているのだろうか

とか余計なことを考えてしまった。